立派な骨になりました マッコウクジラ,標本に
初級 〜
南日本新聞2017年11月27日朝刊「こども」のページから,英文2つを引用しています。和訳や内容の説明は新聞記事をご覧ください。
A dead whale’s bones were taken out of sand at a beach in Tokushima Prefecture in mid-November. The bones were buried there in January last year, so that they can be kept as a sample.
bone : n. (人,動物,魚の)骨
prefecture : n. (日本,フランス,イタリア,ローマ帝国などの)県,都道府県
bury : vt. 埋める,埋葬する(「ベリィ」という発音は,ケント方言,すなわち英国南東部のロンドン周辺の方言より)
sample : n. 見本,標本
so that … : (通例コンマを伴わず)《目的》… するため[よう]に(that が省略されることがある)
. (コンマの後で)《結果》それで,その結果
さて,in Tokushima Prefecture は,副詞句,形容詞句のどちらでしょう?
また,so that は,目的,結果のどちらで解釈するのがいいでしょう?
”記号づけとチャンク訳の解答を見る”
”解答を隠す”
in Tokushima Prefecture の直前の a beach は,a beach と言ってもどこの beach なんだろう?と思ってしまい,説明が欲しいですね。そこで,[in Tokushima Prefecture]a という形容詞句がくるわけです。
so that の前にコンマがありますが,ここは,they can … とありますので「… できるように」と,「目的」として理解されます。コンマがあるのは,付加的な説明だからでしょう。
ところで,they can be kept の訳ですが,can(やれる)と受け身(される)が合わさった表現なので,日本語では一言で言うのは難しいですね。日本語では受け身にせず,人を主語にするところです。
コメントを残す