英語の「品詞」は,なぜ必要なのか?

 

英語の文法なんて必要ない。

という言葉とともに,

品詞なんてどうでもよい。

という言葉も聞こえてきます。でも「英語の見える化」では,他動詞自動詞副詞句形容詞句,という「品詞」の区別を重視しています。
では,この「品詞」が英語学習において大事なものであるのは,なぜなのでしょうか?

基本的なことであるのに,一般にあまり認識されていないことに,

英語の「品詞」と日本語の「品詞」はまったく別物

ということがあります。

ウィキペディアの「日本語」のページの「品詞体系」の項に,

橋本進吉は、品詞を分類するにあたり、単語の表す意味(動きを表すか様子を表すかなど)には踏み込まず、主として形式的特徴によって品詞分類を行っている。橋本の考え方は初学者にも分かりやすいため、学校文法もその考え方に基づいている。

という説明があります。簡単に言うと,

学校で習う日本語の「品詞」は意味より形式

ということでしょうか。
日本語を身につけてしまっている日本人が,「品詞なんてどうでもよい」と思うのも致し方ないように思われます。

それに対して,英語の「品詞」は part of speech’ (文の中での役割)です。ランダムハウス英語辞典では「語を意味・形態・構文上の機能などに基づいて分類した種別」となっています。つまり,

英語の「品詞」は
語句の意味および語順と密接な関係

があり,文の意味を理解する上で必須の基本です。

予習などでの和訳において,品詞を意識せずに辞書を引くのは,ただ和訳を作るための訳語を見繕っているわけで,英文を英語として理解しようとしているとは,言えません。
この和訳の創作」が日本の英語教育をダメにしている,と言っても過言ではないでしょう。

宮田泰雄先生(元宮崎大学)が,外国語教育の研究会(2006年)でのご講演で,

品詞感覚の無い学生に英語を教えるのは
無精卵を温めるようなもの

熱を入れても腐るだけ

とおっしゃっていたのを思い出します。宮田先生は,

日本語には「形容詞」は無い

ともおっしゃいました。私はこれを聞いて瞬時に理解しました。
そうです。日本語の形容詞は連用形(「速く」など)で動詞を修飾できます。形容動詞もあります。
英語では,文の中で名詞を修飾しているか,名詞(物事)の性質・状態を表していれば形容詞です(「名詞に情報を加えるもの」というのも良い説明だと思います)。
さらに,形容詞句形容詞節名詞の後に来ます日本語とは逆)。

宮田先生の言葉を聞いて

英語教育において,もっと形容詞に注意を払うべきだ

と悟りました。
英語教師が簡単に「この単語は形容詞です」と説明している時,生徒はどう理解しているのでしょう?

英語の見える化」で指導した後で学生に「英文を読むときに,他動詞形容詞とどちらが分かりにくいですか?」と聞いて手を上げさせると,10年間以上の経験で,ほとんどの場合で,半々に分かれます。
どうやら,

日本人には
他動詞が苦手なタイプと形容詞が苦手なタイプがある

ようです(どちらも簡単という学生には,なかなかお目にかかりません)

Itakura
英語の先生方も,
自分がもともとはどちらのタイプなのか,
考えてみるのはどうでしょうか。

 

宮田先生が,大学生の品詞感覚をみるために使われた英文をご紹介しましょう。
英語では1つの単語が,名詞として使われたり,動詞として使われたり,通常は前置詞であるのが,副詞になったり,接続詞になったり,ということがあります。
品詞がわからないと,英文の解釈は当て推量にならざるを得ません。

以下の英文は,正しく解釈するために品詞感覚が必要であり,良問であると思います。
必要なら辞書を使い,和訳も考えてみてください。

品詞感覚を問う問題

【設問】緑字の単語の品詞(働き)を特定し,その判断の根拠も書きなさい。

  1. She’s a very beautiful woman. She used to model.
  2. He found it increasingly difficult to read, for his eyes were failing.
  3. Immediately I’ve done it I feel completely disgusted with myself.
  4. It’s past your bedtime.
  5. If the end of the school term comes near, then is the time you have to begin studying hard.
  6. He saw her empty a bucket of kitchen scraps.
  7. Only the chosen few in the city had that kind of privilege.
  8. My grandfather may not live that long.
  9. The sea wind drove snowflakes steadily inland.
  10. a species near extinction

 

”「解答」を表示する”

解   答

この解答は,宮田先生の資料を参考に,板倉が作成しました。

  1. model : 自動詞(モデルをする)
    used to は助動詞扱いで,その後に動詞の原形が来る
  2. for : 等位接続詞(…というのは)
    fail は「衰える,弱る」という意
    [補足] increasingly があるので,it は特定のものではなく,to read を指す形式主語と考えられる。read は自動詞(他動詞の場合は it が意味上の目的語)
  3. immediately : 従位接続詞(…するやいなや)
  4. past : 前置詞(を過ぎて)
    限定詞 your の前に位置するので形容詞ではない
  5. then : 名詞(その時)
    文の主語になっている
  6. empty : 他動詞(をからにする)の原形
    限定詞 a の前なので形容詞ではない
    [補足] 目的語 herempty が主述関係になっている
  7. few : 代名詞(少数の人・物)
    主語になっている
    [補足] chosen は前置修飾なので「一時的に選ばれた」ではなく「選ばれた身分の」という意
  8. long : 副詞(長く)
    動詞 live を修飾している
    [補足] that も副詞(そんなに)
  9. inland : 副詞(内陸へ)
    drove の目的語は snowflakes
  10. near : 前置詞(…に近い,…の近くに)
    [補足] endangered species(絶滅危惧種)と同じような意味

”「解答」をたたむ”

 

英文に,記号チャンク訳をつけてみました。

”「記号づけとチャンク訳」も見る”

 



”「記号づけとチャンク訳」を隠す”

 

【補足】

1. to modelto不定詞ですが,used to助動詞として扱い,used to model をまとめてで囲みます。

2. もし,「それは読むのに(それを読むのが)難しいことがわかった」であったなら,read他動詞となり,

He (foundit difficult [toread|],
Se (foVd〉O(o) = Clt [to〈er(v)
彼は 見つけた  難しいと 読むのに
.      それが

のように示すことができます。構文と意味を明確にするのに,記号づけがとても有効であることがわかります。

以上です。