【記号づけの研究】(続2)山括弧〈 〉: ネクサス目的語を示す

2019年4月4日にリライトしました。
「英語の見える化」で後第5文型と呼んでいる「いわゆるSVOC型」については,イギリスの文法書も参考にしてさらに整理できればと考えています。


ネクサス目的語なんて聞き慣れない文法用語で,ふつうの人には必要なさそうです。
しかし,勉強しておいて損はありません。
文法のためではなく,少し複雑な英文でも読んで感じられるようになるために,です。

山括弧 〈  〉を使うだけで,とても理解しやすくなります。

例文は一般的なものですので,文献 [43] から引用させていただきました。記号も付けました。

中級 〜

ネクサス nexus は「主語述語」の構造です。
単なる名詞ではありませんが,目的語となってネクサス目的語と呼ばれます。

ネクサス目的語(主語+述語)には,2種類あります。[43, p.817]

1.that, whether, for などで導かれる名詞節
.
2.名詞節
ではないが「主語述語」を持つもの
.  小節と呼ばれることがあります。「ミニの名詞節」とでもいいましょうか。

例を示します。

1.ネクサス目的語(主語+述語) 名詞節であるもの

I (believe(that John is innocent).
私は,ジョンは無実だと信じている
that は省略可能)

I (doubt(whether we can do any better).
私は,これ以上うまくできるか疑問だ

I hate(for Texas to |lose)).
I (hate〉(for T (s)as to |(v)
〈米〉おれ,テキサスが負けるのはいやだ

これらの名詞節は (  ) で囲みますので 〈  は必要はありません。
ネクサスという言葉を持ち出すまでもないでしょう。

 

2.ネクサス目的語(主語+述語) 名詞節ではないもの
まず,第5文型SVOC)とされている例文を,通常の記号づけとともに示します。

C が to不定詞
I (believeJohn to |be) innocent.
S(beliVve〉JiO(s) tC(=) ni(c)
私は,ジョンは無実だと信じている

C が原形不定詞
(saw Mary |enterthe house.
S(sVw〉N O(s) rC(v)t〉 the(o)
私は,メアリーがその家に入るのを見た

C が -ing形(現在分詞)
He (sawthe wood |burning).
Se (sVw〉the O(s)was  C(v)
彼には森が燃えているのが見えた

C が過去分詞
(sawmy team |beaten).
S (sV〉my O(s)was C(v)
私は,自分のチームが負けるのを見た

この4つの例文は,典型的な第5文型O = C となる)ではありませんが,
学習文法では第5文型(すなわち SVOC
とされています。
しかし,学問的に掘り下げると,これらの英文の他動詞

本当の目的語は O で示された語句ではない
つまり
正しくは SVOC型 ではない

ようです。

この記事の最後に記載していますが,典型的な第5文型O = C)ではなくても,SVOC型となる動詞もあります。

それでは,これらの英文の本当の目的語と言えるネクサス目的語 (主語+述語)〈 〉で囲んで示します。
小節(ミニの名詞節)という感じがわかるかと思います。

I (believeJohn to |be) innocent.
S (beVevi〉 O ei(s) ton (=)) ii (c)
私はジョンは無実だと信じている

(sawMary |enterthe house.
S (sV〉i  O〈i(s)ry|e(v)r〉the   (o)
私はメアリーがその家に入るのを見た

He (sawthe wood |burning).
Se (sV〉〈 Othe wo(s)was  (v)
彼には森が燃えているのが見えた

(sawmy team |beaten).
S)sVw〉  Omyet(s)was|b (v)
私は自分のチームが負けるのを見た

通常の記号づけで英文の基本的な理解ができますが,
小節(ミニの名詞節)を〈 〉で囲むことによって,さらに深く理解するための説明,確認ができそうです。

 

with の付いた分詞構文

小節は,前置詞 withネクサス目的語(主語+述語)となることがあります。

前置詞の目的語」という言い方は,文法書にしばしば出てきます。
前置詞の後には,代名詞の目的格が来るので納得できるかと思います。
ジーニアス英和では「at O」のように表記したりしています。

【記号づけの研究】(続)山括弧〈 〉: 微妙な解釈を示す
の最後で言及した -ing形の副詞用法(分詞構文)の with が付いた形です。

I daren’t dance, [withyou all |watching)].
I daren’t dance, [with〈yo(s)are wac(v)
私は,君たちみんなが見ているので,とてもダンスなんかできない

He died [withthat word |unsaid)].
He died [with〈〈t(s)wasrd un(v)
その言葉を言わないまま,彼は死んだ

ここで with は「… と共に」という意味ではなく「…という付帯状況(あるいは理由)で」という意味で使われているわけです。
with(前置詞)の目的語が,名詞句名詞節ではなくネクサスですので,[  ] ではなく [  ] で囲んでいます。

 

【注意】典型的な第5文型以外の SVOC型

典型的な第5文型O = C)は SVOC型 ですが,それ以外にも SVOC型 となるもの,
すなわち ネクサス目的語(主語+述語)ではないものがあります [43, p.816]。
他動詞V 目的語O のつながりが強いので〈 〉を割り込ませることはできません

force型
allow, force, permit, prompt など「人に働きかけて …させる」という意味の動詞 です。

Mother did not (allowme to |go swimming).
MoSer did not (llaVow〉O(s) togC(v)
母は(私が)泳ぎに行くように私に許してくれなかった
(母は泳ぎに行くのを許してくれなかった)

Father (forcedme to |come) against my will.
FaSer (foVorced O(s)to cC(v)
父は,私の意志に反して(私が)来るように私に強制した
(父は,私がいやなのに,むりやり私を来させた)

この場合は,C は,許可や強制をした内容となっています。

 

order型
command, order, reqest, bet など,命令・依頼の動詞です。

The captain (orderedJohn to |shootthe prisoners.
The aSain (ordeVed〉 JoO(s)to siC(v)t〉the pr(o)
隊長は,ジョンに捕虜を銃殺せよと命じた

 

参考文献
[2] ジーニアス英和辞典 第5版(2015)
[43] 現代英文法講義 安藤貞雄著 開拓社(2005)
[45] 表現のたための 実践ロイヤル英文法 綿貫陽・マイク・ピーターセン共著(2006)
[59] 英語の文型 安藤貞雄著 開拓社(2008)
[241] 総合英語Forest 石黒昭博監修 桐原書店(第7版,2013)
[508] 大人の英文法 佐藤誠司 http://kabuse.y7.net/eigo/otona-cont.htm
.  大人の英文法125-ネクサス http://kabuse.y7.net/eigo/otona-125.htm
.  大人の英文法128-補部構造と補文標識 http://kabuse.y7.net/eigo/otona-128.htm

8 件のコメント

  • おもしろいですね。Jespersenは、質問者さんの言われるのと同じforce型、We forced him to obey. の”to obey”を、3位語と考えられると言っているそうです。3位語というのはつまり、副詞句を指すのでしょうね。 添付サイトの、日本の学習文法で使われる 5文型について(下) 渡辺 勉(P.131 http://journal.takushoku-u.ac.jp/irh/irh_40.pdf

  • ある参考書に、I know the singer singing on TV.のsinging on TVをthe singer の修飾語としてありました。つまり、訳はTVで歌っている〈歌手を〉知っている、となるというのです(〈〉は筆者)。これを補語と取れば、訳は,その歌手が〈TVで歌っているのを〉知っている、となりそうです。どちらの解釈が妥当なのでしょうか。なお、この参考書の筆者は、I heard my daughter singing an English song.をあげて、singinig an English songは補語としていましたが、訳から「英語の歌を歌っている娘を聞いた」ではおかしいからとしてありました。こちらは納得なのですが。

  • イェスペルセンという学者は、to不定詞(不定詞付き対格)を3つに分類してWe forced him to obey. のto obeyを副詞的な付加詞としているようです。

  • 是非ともご回答いただきたいです。
    Father (forced〉me to |come) against my will.
    次の理解でよいでしょうか?⇒この構文は、「to come against my will」はmeが主語の副詞句である(和訳「~するように」も副詞句(連用修飾語))。だから文型はSVOA(Aは必須)。しかしOとAに主述の関係があるからAとせずCとしている。

    • ご質問,ありがとうございます。
      また,ご質問(Webサイト上の「コメント」)に気づくのが遅くなり,すみません。

      これを他の人が読むことも考え,ご質問者がおわかりである内容も含めて回答させていただきます。

      [2](文献一覧は下)で動詞force を引くと次のようにあります。
      ❶ SVO
      〈人・事が〉〈人〉に強制する, 〈物・事〉を強いる;
      SVO to do/into doing Oに…することを強制する;
      SVO1 into O2 O1にO2を強制する(compel)

      ❷ SVO副詞(句)
      〈人・物〉を〔場所・方向へ〕押し込む, 押し進める(push)〔into, through〕;
      [~ one’s way]〔…の中を〕押し分けて進む〔through〕

      つまり,❶には副詞句[into …] も含まれますが,副詞句(❷)と force to do の to do は分けている,ということです。

      [59]では,SVOA型(Aは「義務的な副詞語句」であり,Vが補部として要求するもの)の例として
      ・移動動詞(put,move,案内するという意味のshow,hung など)
      ・Aが目的を表す to不定詞の場合
      などをあげています。
      また,「いわゆるSVOC型」の中で,forceタイプ(challenge, compel,force,persuade など)は,「真のSVOC型」であり,Oは直接目的語として動詞の働きをもろに受ける,と書かれています。
      さらに,helpもこのクラスに加えてよい(toはよく省略される)とあります。

      つまり,目的を表すto不定詞(副詞的用法)をSVOA型に入れ,SVOCの to do とは分けている,ということです。

      SVOC型の to do は,そもそも副詞句とはいわない,SVOAの A としない,と考えるのがよさそうです。
      (「A」は,「義務的な副詞語句」であり「必須」というと強すぎる感じがします)

      となると,単なる「副詞句」の定義の問題のようですが,
      大事なのは,SVOC型の理解,英文を読んだ時の感じ方だと思います。

      to talk を,単なる副詞句(「英語の見える化」では clauseであるのでと呼んでいますが)ではなく,このSVOC型を一体化した構文として感じられるかどうか,ということです。
      help O to do の to が省略されうるということは,このSVOC型にはその「一体化」がそもそもあって,to の省略によってそれがさらに強まる,と理解できます。

      SOVC型については[43 p.23]にも記述があります。

      質問者の方が使われている,ふつう日本語で使われる「連用修飾語」という用語については
      https://langsquare.exblog.jp/26864421/
      によい説明があります。

      【文献一覧】
      [1] ウィズダム英和辞典 第3版(2012)
      [2] ジーニアス英和辞典 第5版(2015)
      [43] 現代英文法講義 安藤貞雄著 開拓社(2005)
      [59] 英語の文型 安藤貞雄著 開拓社(2008)

      • ご回答いただいて大変うれしいです。

        「SVOCのCは何もの?」

        現代英文法講義P.24.25からの例文です。

         1.I want 【you to clean the room】.SVO
         2.The police forced 【John】 【to talk】.SVOC
         3.I adviced 【Mary】 【to wait】.SVOO

        学校文法でのSVOCを構造上3種類に分けています。(学校文法でもSVO・SVOOへの書き換えが見られますが、force型を特別扱いしてはいません)。現代英文法講義においても(force型がthat節を取れないにしても)、意味上はSVOOと同義と分類すればスッキリするのに、SVOCとしています。違いはSVOCのOは間接目的語ではないことです。SVDODO(直接目的語が二つ)をSVOCと表記しているのか、またはSVOA(目的語コントロール不定詞)をSVOCと表記しているのか。学校文法でforce型を特別扱いしないこと、ネイティヴスピーカー(普通のアメリカ人)に聞いても例文1.と2.は同じ構造であるということを考えるとどうにもCの正体が不明です。 CはCなんだといってもCの定義がハッキリしない。権威ある先生が書かれた本であるので無視もできない。実はそんなこんなでモヤモヤがありこのサイトがヒットしたので、質問させていただきました。英文の意味も日本語の意味もハッキリしているので、文法上はっきりしない部分は人それぞれの解釈でよいと思っておきます。

        *ご回答の中のto talkはto doでしょうか?

        • > *ご回答の中のto talkはto doでしょうか?

          はい,to do です。どうもすみません。
          (基底構造を示す例文[43 p.25]を入れていたのですが,わかりやすくもないので削除したのに to talk がそのままになっていました)

          > 文法上はっきりしない部分は人それぞれの解釈でよい

          というのも,そのとおりかと思います。
          実際の英文(SVOCでは特に,様々な動詞)で意味合いを把握しながら身につけていくものでしょう。

          SVOCについて考える良い機会をいただいたので,[59]をみて少し整理しておきます。

          ===================
          1 文型とは何か [59 p.2]
          ・英語の5文型は,文の要素の機能を考えている
          ・Hornby(1975)が発展させた動詞型は文の構造を考えている

          また,
          5文型は,中高生に基本文型の概念をたたき込むのに適している
          動詞型は,大学生などが英文を書く場合に高い実用性を発揮する
          ただし,25もの動詞型(さらに下位区分を含む)は,人間の情報処理能力の限界を超えている

          動詞型は,基本として覚えるのには向いていないようですね。
          # やはり,実際の英文で身につけていくものでしょう。

          10.1 典型的なSVOC型 [59 p.90]

           Her parents named her Ellen. (her=Ellen)
           両親は彼女をエレンと名づけた

          目的語(O)と目的格補語(C)の間に「主述関係(O=C)」が見られる。
          (主述関係: 主語述語の関係)

          10.2 「目的語+非定形動詞」の構造 [59 p.94]
          (「非定形動詞」は不定詞や分詞 と考えてください)
          この構造は,伝統文法(1950年代にチョムスキーが提唱した生成文法と対置していう)では「不定詞付き対格」,「分詞付き対格」と呼ばれてきた。
          (伝統文法でも「副詞(的)」という言葉は使っていないようです。「付いている」ということです)

          動詞の右側の名詞句と非定形動詞との間に(典型的なSVOC型と同様に)「主述関係」が見られる。
          その意味で,これらの構造をおしなべてSVOC型であると言ってさしつかえない。学習文法での大ざっぱな文型の認識としては,それで十分であると思われる。
          (この主述関係は O=C ではなく,「英語の見える化」では青字の (s)と(v)で表しています)

          # 「おしなべてSVOC型であると言ってさしつかえない」とういことで,その中で wantタイプ(SVO)とか I advised her to be a docorのタイプ(SVOO)とかの意味合いの違いを学ぶのは,その後で良い,と言っているわけです。
          ——————–

          要するに,学びやすいことが大事な学習文法では,単に「主述関係」があるという共通性から「目的語+非定形動詞」の構造」をSVOC型に入れているわけですので,この「C」をヘンに感じるのもいたしかたないように思います。
          ふつう「C(補語)」であれば,名詞句か形容詞ですからね。

          【文献一覧】
          [43] 現代英文法講義 安藤貞雄著 開拓社(2005)
          [59] 英語の文型 安藤貞雄著 開拓社(2008)

          • ご丁寧な回答恐縮いたします。
            せっかくですのでいま少しコメントさせていただきたく存じます。

            SVO+to不定詞(C)をItakura 先生ご紹介のように、現代英文法講義では3種類に分けています。
            wantタイプ(SVO)とか I advised her to be a docorのタイプ(SVOO)に於けるto不定詞(C)の定義付けは明白です。「目的語Oを主語とする補文の述部である」。
            この補文(OC全体)がwantタイプ(SVO)動詞の目的語、advisedタイプ(SVOO)動詞の直接目的語になっている。

            三つ目のforce型の補文である「 (me) to come against my will」とforcedとの関係が説明されていない。補文の述語ということで(SVOC)のままである。
             ーFather (forced〉me to |come) against my will.ー 

            1.2.は同書の記述です。
             1.この文型でto不定詞は方向の原義をとどめている点に注意.とあります。
             2.このタイプに用いられるto不定詞に方向の意味が強いことは、次のような方向の前置詞を伴う文との平行性によってもうかがえよう.
              His words incited the people to rebellion.
             3.「父は,私の意志に反して(私が)来るように私に強制した」Itakura先生の和訳及び、様々な辞書の典型的和訳「(人)に~するように強要する」との対応。
             4.SVOCを、同書ではSVO(OC)ととらえていてOは直接目的語、(OC)は補文)。

            等々考え合わせると、SVOCにおけるVとCの関係は
            【CとはOを主語とする補文であり、意味の上でVを修飾する副詞句である(日本語でも副詞句「~ように」が対応する)】
            ただし、OC間に主述関係があることから表記はCのままである。

            以上ですが、理屈も文の理解もスムースです。
            このような解説が見当たらないので、文法上はっきりしない部分は人それぞれの解釈でよいと表現させていただきました。

            お忙しいところ駄文失礼いたしました。重ねてご回答ありがとうございました。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    板倉

    〜2016 鹿児島大学水産学部教授 ,2016〜2017 水産学部特任教授(英語教育担当),2016〜 鹿児島大学名誉教授/ 〜2017 CIEC(コンピュータ利用教育学会)理事,ネットワーク委員会委員長,2018〜 CIEC 監事/ 2015〜「英語の見える化」研究会主宰/ 資格: 獣医学博士(北海道大学)/