21世紀のふつうの英語 (3): Googleからのメール(関係代名詞へのつながり)

新しい記事のお知らせ登録

中級 〜

21世紀のふつうの英語」で取り上げる英文の構文は,現在使われているものですが,20世紀以前に使われていなかったことを保証するものではありません。
英文中の
色が付いた語句をクリックすると,意味と解説が吹き出しで表示されます。

Google Cloud Platformからメール(2019年9月13日)が届きました。
Googleが近いうちに始めるサービスの宣伝です。
その最初のパラグラフです。
最初のパラグラフは,「つかみ」が必要ですから担当者もがんばって書くでしょう。
伝えたい魅力などの情報が凝集されるので1つの英文が長くなる傾向もあります。
「(現在の)ふつうの英語」として理解できるようになりたいものです。

New intelligence capabilities coming to Google Cloud Platform

Hello Google Cloud Platform Customer,

We are writing to let you know that various Recommenders for Google Cloud Platform (GCP) are coming soon to beta.  These features, which you will be able to opt out of before they are launched in the coming weeks, will provide recommendations about how to help make your cloud deployments more secure, cost effective and performant.

 

最後の英文 These features, which … の構文はどうなっているでしょう?

 

記号づけとチャンク訳を示します。


These features, [which] you (will be able to opt)
These feStures, [which] yS’o will be able to oV’

[outad of [before they (are launched)
[outad of before thS”y are laV”

[in the coming weeks]]]A,

(will providerecommendations
(will pVovide〉recomO

[about (how to |help make
[about (how to help m(v)

your cloud deployments
your cloud dep(o) (=)

more secure, cost effective and performant)]a.
more secure, cost effective (c)


 

記号づけの1行目の関係代名詞 which … のところは,

which][out of

のようにピンク色の括弧で

[out of which]

というつながりを示していますが,
前置詞句 [out of が,もっと先まで続くという誤解 を招く可能性は,あります。
それを避けるためには,次のように応用的な記号づけをすることもできます。

These features, [which youwill be able to opt out of)
These feStures, [whO’i] yS’o will be able to oV’

 

Itakura
Itakura
応用的な記号づけを併用することも,時には必要でしょう。

 

21世紀のふつうの英語 (1): The right visualizations surface the insights business leaders need to make informed decisions.

2019年6月23日

 


参 考 文 献

[1] ウィズダム英和辞典 第3版(2012)
[2]ジーニアス英和辞典 第5版(2015)
[3] ランダムハウス英語辞典 第2版(1993)
[11]英辞郎 on the WEB

参考文献一覧へ

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

板倉

〜2016 鹿児島大学水産学部教授 ,2016〜2017 水産学部特任教授(英語教育担当),2016〜 鹿児島大学名誉教授/ 〜2017 CIEC(コンピュータ利用教育学会)理事,ネットワーク委員会委員長,2018〜 CIEC 監事/ 2015〜「英語の見える化」研究会主宰/ 資格: 獣医学博士(北海道大学)/