「今週の英語News」20190304( sitは「座る」?/ 補足:動詞が表す状況の分類)

新しい記事のお知らせ登録

わたしたちの未来のために戦おう!
Fight for Our Future!

南日本新聞2019年3月4日朝刊「こども」のページの英文を引用しています。
スウェーデンの女の子が地球温暖化への対策を訴えていることに関する記事です。

初級 中級 〜

引用した英文中で薄く色が付いている語句にマウスポインターを持ってくると(スマホの場合はタッチすると)意味・説明が表示されます。

Last August, a Swedish schoolgirl started an activity all alone to fight against global warming.  Every Friday, she misses classes and sits outside her country’s parliament.  Children in many countries are now following her lead.

sits

座る」でしょうか?

her

country’s parliament にかかるのでしょうか?

 

解 説

記号づけ・チャンク訳:

[Last August], a Swedish schoolgirl
[Last August], a Swedish schS
[Las昨年8月  スウェーデンの女子生徒が

(startedan activity allad alonead [to | fight)
(staVed〉an acO
始めた   活動を まったく 一人で 戦うために

[against global warming]].
. 地球温暖化に反対して

[Every Friday], she (missesclasses and
[Every Friday], sS1+2miV1classO1
. 毎週金曜日  彼女は 休む   授業を そして

(sits) [outside her country’s parliament].
.V2
座り込む 彼女の国の 議会(国会)の外で

Children [in many countries]a (are now
ChiS
.子供達が  多くの国のntries]a (are 今では

followingher lead.
Vlowingg〉her liO
続いている 彼女の手本に

 

① sits

sit を辞書で引くと([1][2]… は参考文献の番号)

[1]vi. 腰掛けている,座っている,座る(sit down)
.           (「座っている」は辞書[1]で赤字となっている)
[2]vi. 座る,着席する; 座っている

とあり,[1]では「状態」の意味を最初に,[2]では「動作」を最初に掲載しています。
sit down となると動作(座る)と解釈するのがふつうですが[2]では次のように sit down でも状態の意味を含むことが述べられています。[2]も sit状態の意味を重視しているようです。

Sit down for a while.
しばらく座ってお待ちください
sit down には「座る」という動作に加えて座っている」という状態も含むので, for a while との共起が可能)

さらに,英英辞典を見ると,

[31]vi.  to rest your weight on your bottom with your back vertical, for example on/in a chair

とあります。
rest状態を表しています。

sit = 座る と覚えがちですが,

sit状態の意味の「座っている」が基本

と頭に入れておけば,今回の英文の「座り込む」という意味がスッと理解できます。
(英文を読んで,彼女が腰を下ろそうとしている姿ではなく,座りこみを続けている姿をイメージできれば正解です)

[45 p.34-35]に,状態動詞などの分類が載っています。
しかし,ある動詞が 〜動詞 であると決まっているわけではありませんので
それを覚えようとするのはお勧めできません。
〜動詞のような分類は,動詞の意味を捉える参考程度と考えるのがよいでしょう。

[91]では,動詞の分類や英文の形よりも,英文によって述べられている状況を重視しています。
これは,英語が客観的な言語であると言われることと無関係ではないように思われます。
下の「動詞が表す状況」をご覧ください。

 

② her

country にかかります。
つまり,’scountry ではなく her country に付いているというこです。。

 

中級 〜

動詞が表す状況

動詞を「動作動詞」「状態動詞」などの種類として分類した例をしばしば見かけますが,
[91 p.118]では,動詞が表している状況として下のように分類しています。
動詞の種類でもなく,進行形や完了形などの形でもなく,あくまで動詞が表している状況です。
動詞の種類ではないので,覚える必要はない,覚えるものでもない,ということですが,
英文を読むとき,聞くときに,

動詞が表している状況をイメージする

ことは,英文理解の根幹とも言えます。
進行形や完了形などを型通りに理解するのではなく,英文が実際に表している状況を正しく理解し,イメージするようにしたいものです。

● States 状態 [static 静的]
.        The flag is red.
.        He likes her.
.        They believed in God.

● Occurrence 出来事(事件)[dynamic 動的]

○ Process 過程[durative 継続相]

・Activities 活動[atelic 未完了相]
.        He’s playing golf.
.        He read to them.
.        I had walked in the park.
.   (動詞の意味する活動を続けている[いた],ということです)

・Accomplishments 遂行[telic 完了相]
.        He’s writing a note.
.        He read the note.
.        I had walked home.
.  (a note書き続けた後に書き終えるもの。the note も同様。
.     walk home では歩き続けた後に家にたどり着きます)

○ Achievement 達成[punctual 瞬間相]
.       I declare the meeting closed.
.       I found the key.
.      He had died.
.   (それぞれ,動詞が意味することが達成され,「一瞬の」出来事です。
.     had died は「過去のある時に亡くなった」。)

had walked や 過去形の read例がそれぞれ2箇所にあることでも確認できますが,
この分類は,動詞の分類ではなく,状況の分類です。

 


Reverso のサイトでは,いろいろな例文を訳文とともに見ることができます。
例えば

had died  で検索した結果(←クリックしてください)
.         過去の「死んだ」の多くの例を見れます。
.         過去については「亡くなった」という瞬間の出来事として捉えることが多い
.         ということでしょう。

死んだ」で検索した結果(←クリックしてください)
.         現在形の is dead の多くの例があります。
.         現在については 「(亡くなった結果)死んでいる」のように状態として捉えることが多い
.         ということでしょう。

つまり,[91]では,達成[瞬間相]の例で die を示すとき,わざわざ過去完了にしている,ということです。

Reverso のサイトは例が豊富なので「和訳つきのコーパス」として利用できそうです。
利用登録(無料)すると,より多くの例を見ることができます。
機械翻訳もしてくれます。

 

参 考 文 献

[1]ウィズダム英和辞典 第3版(2012)
[2]ジーニアス英和辞典 第5版(2015)
[3]ランダムハウス英語辞典 第2版(1993)
[4 リーダーズ英和辞典 第3版(2012)
.         「未完了相」「瞬間相」などの訳語も掲載されている。
[31]OALD オックスフォード現代英英辞典 第9版(2015)
[45] 表現のたための 実践ロイヤル英文法 綿貫陽・マイク・ピーターセン共著 旺文社(2006
[91]The Cambridge Grammar of the English Language Rodney Huddleston・Geoffrey K. Pullum 著 Cambridge University Press(2002)Kindle 版

参考文献一覧へ

1 個のコメント

  • 本日(3月15日)の新聞報道によると,
    この「今週の英語News」で取り上げられたスウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)が,ノーベル平和賞候補に推薦されたことが14日に明らかになったとのことです。
    若者たちが地球温暖化対策を大人に訴える世界規模の運動のきっかけをつくったことが評価されました。
    平和賞は,2014年にパキスタンで女子教育の権利を訴えたマララ・ユスフザイさん(当時17)が,史上最年少で受賞しています。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    板倉

    〜2016 鹿児島大学水産学部教授 ,2016〜2017 水産学部特任教授(英語教育担当),2016〜 鹿児島大学名誉教授/ 〜2017 CIEC(コンピュータ利用教育学会)理事,ネットワーク委員会委員長,2018〜 CIEC 監事/ 2015〜「英語の見える化」研究会主宰/ 資格: 獣医学博士(北海道大学)/